2014年4月9日水曜日

挑戦!拡大撮影

 天気の良い日が続いているので、毎晩のように望遠鏡を外に出していろいろな星を見ています。
月が満ちてきたので、空が暗くないと見えない星雲や暗い星団はしばらくお預けで、明るい星たちを見たり、撮影しています。

今回の挑戦は拡大撮影。
まずは、月。クレーターもはっきり写ってくれました。ピントがシビヤでどこまで追い込めるかが腕の見せ所という感じです。もう少し練習して満足のいく写真が撮れるようになりたいなあ。
次に木星。月と違ってまずは真ん中に入れるのに一苦労。フリップミラーを使って何となく真ん中に入れて…。そうするとピントがずれて、もう一度ピント合わせをしないといけない…。ピントが合っているかどうかも、空気の揺らぎで本当にあっているのかどうだかはっきりわからない…。カメラのファインダーじゃあわせられないので、ライブビューで拡大して、ピントを追い込もうとするが、空気の揺らぎなのかピントが合っていないのかどちらかわからない…。
難しい!!

写真を撮ってみてわかってきたこと…。
赤道儀はすごい!自動追尾(モータードライブ)があれば、「なんちゃって」天体写真なら撮れる。比較的小さめの装備でフットワーク軽く、いろいろなところへ行って、がんがん写真を撮って腕を上げるには、今の装備ぐらいがいいかな?って感じ。
でも、惑星を写真に撮るには、もっと金をかけないとだめだなあという感じ。望遠鏡の口径は20cm以上、それに耐えられる赤道儀…。何枚も撮っていくうちに、もっとレベルの高いものをと思うようになって欲しいものがでてくるから、それまでにお金を貯めないといかんなあ。

道具を手に入れて、実際に使ってみないとわからないことっていっぱいあるなあと改めて思うのでした。

2014年4月7日月曜日

桜満開


桜満開。
今年もきちんと桜が満開になりました。今年の冬は厳しくて(気象庁HP冬の天候)寒い日が多かったようです。そんな厳しい冬が続いても、春になればきちんと花を咲かせる植物たちは本当にすごいです。
人間も寒いとか厳しいとか、甘ったれているんじゃなくて、いつか来る春のため、そのときに立派な花を咲かせるために努力を惜しまないようにしていきたいです。

2014年4月6日日曜日

星景写真撮影学習会

ハートピア安八で船越館長を講師に星景写真撮影学習会がありました。
船越館長さんにいろいろな資料を用意していただき、いろいろなことを教えていただきました。
カメラのマニュアル設定、ピント合わせ、ISO感度や絞りの設定、星を点に撮る方法と露出時間ノイズの話、設定を変えて何枚も撮ること、構図の選び方、画像処理ソフトの紹介などなど。
実技も交えながらの学習会で、今まで自己流でやってきたことが理論とそれに基づく実践で強化できたという感じでした。それにしても、まだまだ経験が少ないことを痛感しました。
 足しげく空の暗いところに通って腕を磨いていこうと思います。

2014年4月4日金曜日

VixenED80Sf+Sky-WatcherEQ3GOTO ファーストライト!その2



望遠鏡ファーストライト第2弾。昨日からの雨も朝方上がり、午後途中で嵐のような天気の急変がありましたが、夜には晴れてきました。荒天後の晴れはシーイングが悪いですが、透明度はばっちり。月の観察にはもってこいという感じでした。
もうとにかく感動の一言。クレーターの凸凹もその深さまで感じ取れる感じ。

案の定シーイングは悪く、木星の縞模様や火星の表面はぼけぼけで見れたものではありませんでした。

今回は、写真撮影にも挑戦。月とM42オリオン大星雲に挑戦してみました。
月は三日月、シャッタースピードを変えて何枚か撮影。地球照もなんとか撮影できました。
M42は、オリオン座がだいぶ西に傾く中での撮影。街灯りが厳しくて、長時間の露出では、白くなってしまってイマイチ。でもなんとか、ガスの広がっている様子がみられるぐらいには撮影できました。
やっぱり、空が暗いところにいかないと満足いく写真は撮れないなあという感じでした。

2014年4月1日火曜日

VixenED80Sf+Sky-watcherEQ3GOTO ファーストライト!

やっと夜の天気がよくなって、ファーストライトとなりました。

極軸合わせも、とりあえず北を向いている程度(というか、我が家のベランダからは北極星に極望をあわせられない)でしたが、自動導入の威力を発揮して、いろいろな天体を見ることができて感激しました。

木星の縞模様、火星の運河、数々の散光星団、いくつかの球状星団を見ることができました。80mm屈折望遠鏡ですので、それほど暗い天体を見ることはできませんが、楽しむには十分という感じでした。

自動導入を付けるかどうか迷いましたが、これほど使えるならば、買ってよかったという感じです。

次は、極軸をしっかりあわせて、写真に挑戦です。