2014年3月28日金曜日

NGC2392〜エスキモー星雲

NGC2392~エスキモー星雲。ふたご座にある惑星状星雲です。
ハートピア安八天文台で毎月開催される天体写真教室の今月のお題でした。
30秒、1分、1分30秒の3枚を撮らせてもらいました。その3枚を元にして、館長さんに教えていただいたフリーウエアを使って、パソコンで画像処理をしてみましたが、イマイチ。

まだまだ修行が必要なようです。もう少し詳しく教えてくれる人がいたらうれしいなあ。

2014年3月27日木曜日

伊勢神宮参拝

 家族そろって伊勢神宮に参拝にいってきました。昨年の秋頃から「神様が呼んでいる」と言って、出雲大社にいきたいといっていましたが、ちょっと遠すぎるので日を改めていくことにして、とりあえず、伊勢神宮へと参りました。

昨年が遷宮の年ということもあり、多くの参拝客で賑わっていました。遷宮の年じゃなくてもにぎわっているんじゃないかなあと思いながら…。

前日に天皇が参拝したとか、近くにいるとか、その関係の行事あるということで、一般参拝は午後1時30分までということでしたが、なんとか間に合って、無事参拝完了。

そのあと、赤福で赤福茶盆と赤福ぜんざいを食べて、お土産を買ってかえりました。一番のお気に入りは、おかげいぬハンカチ。

行きもかなり高速が混んでいましたが、帰りはさらに混んでいて…、家にたどり着くまでに5時間以上かかりました。

お疲れさまでした!

2014年3月26日水曜日

天体望遠鏡 キター!

天体望遠鏡ついに我が家にきました。

早速組み立てて「でかい」「こんなのうちにあっていいの?」っていう印象。この望遠鏡で何がどうできるのかわかりませんが、いろいろ試し低期待と思います。

さんざん迷って、あとは勢い!って感じですが、どれほど使いこなせるか、今後の課題です。

2014年3月20日木曜日

天体望遠鏡買うぞ!

天体望遠鏡が欲しくてほしくて…でもどれにするのか決められず何年が過ぎたんだろう?

望遠鏡メーカーのビクセン友の会のビクせんワンダーくらぶ「トナカイ」に入会して、毎年送られてくるカタログを眺めたり、天文雑誌の広告を眺めたり…。
ついに、先週、愛知県内唯一の天体望遠鏡専門店「スターベースナゴヤ」へ行き、たまたま店番をしていたあさだ考房の浅田英夫さんに相談。
基本的には、星が見えればいいと思っていたのですが、見えたら見えたできっと写真が撮りたくなるだろうな(浅田さんもそう言っていました)とか、赤道儀にしてモータードライブをつけるなら、自動導入があった方がいいかなとか、いろいろ考えているうちに何にするのがいいのかわからなくなっていました。

今日は、三重県津にある「テレスコープセンターアイベル」にもいきました。
アイベルでも、基本的には同じような感じで話をしていただきましたが、スターベースよりもものの種類が多くて、実機もたくさん。その分選択肢も多くありました。自動導入機も実際に動かしてみせてくれ、モーター音が「ガー」じゃなくて「キュイーン」という感じで感動しました。それを見たら、「自動導入ほしいなあ」と思ってしまいました。

いずれにしても、買い物をするときには、買うものがわかっている場合は別として、実物を見て触れてみるのが一番と改めて思いました。


ということで結論。
将来的には、大型望遠鏡、ガイド鏡がのせられる赤道儀を購入することを予定・計画しておく。そのための貯金もしましょう!
今のところでは、15万程度(最高20万)、扱いやすい鏡筒・赤道儀。自動導入があればベスト。それを使い倒して、不満がでてきたら、バージョンアップをする。

ということで、選択肢に残ったのは
Sky-watcherEQ3GOTO
VixenED80Sf(写真はレデューサー付)

諸々のその他のパーツを入れても、なんとか予算に収まりそう。
もう少し考えて、決めていきたいと思います。

いずれにしても、この春には(消費税増税に間に合うか??)、赤道儀式天体望遠鏡を導入することを決めました!!

2014年3月16日日曜日

イチゴ狩り@久能

静岡県久能へイチゴ狩りに出かけました。
高速を走らせて、約2時間。石垣イチゴで有名な久能街道沿い、久能山東照宮近くのイチゴ園にいってきました。

ハウス1棟貸切で、イチゴ食べ放題。とても3人では全部食べきれませんでした。

ついでに、三保の松原へ。世界文化遺産の指定の影響で、多くのお客さんがいました。周辺の環境整備を急がないと大変なことになりそうなぐらい…。国の支援が必要ですね。

昼食は、清水の魚市場にある「河岸の市」で、マグロやサクラエビの一杯のご飯を食べました。

今回は、食べて食べての小旅行でした。

たまにはこんな家族旅行もいいですね。
もう一度いきたいコースでした。

2014年3月15日土曜日

星空案内人養成講座@あんぱち 最終日


星空案内人養成講座@あんぱちの最終日。実技「星空案内の実際」で、ガイダンスのあとに実際に短時間の星空案内をするという内容でした。

たった数分の案内(ガイド)なので、たくさんの内容をしゃべってしまわないようにと思って、いろいろ考えていましたが、いざやってみるとあれもこれもとしゃべっている…、自分がいました。
日頃からしゃべる仕事をしていても、慣れないことだとうまくいかないことの方が多いと感じました。

講座修了時に、認定書もいただけ、無事に「準星空案内人」の資格取得となりました。

ここからは、星見会などで経験を積んでから、実技の試験を受けて正「星空案内人」となります。

ここで学ばせていただいたことやこれから学んだり経験したりすることを生かして、星空の魅力を語れるようにしていきたいです。

みよし9条の会「平和をねがう市民展」

 みよし9条の会主催の「平和をねがう市民展」のお手伝い&見学に行ってきました。今年で4回目。

これまでは、少し観に行くだけという感じでしたが、何か協力できることはないかと思い、時間もあったので、準備からお手伝いさせていただきました。


新聞や地域のCATVの取材があったりと、これまでに増して注目度が上がったように感じました。

市民の活動として定着してきているように感じました。同じ建物内の他のイベントに参加するために来た人たちも、ついでに(?)見に来てくれて、にぎわった感じもしました。

こうした取り組みは「続けること」が大切だと思っています。自分がどの程度かかわれるのか、わからないけれどできるところで、地道にかかわっていきたいと思います。

2014年3月12日水曜日

Brother Earth

新装開館以来、早く行ってみたいと思っていた名古屋市科学館。世界一(?)のプラネタリウムをぜひと思っていたけれど、土日は長蛇の列、平日は仕事でいけない日々。やっと休みを取って、平日に行ってきました。

朝9時過ぎに入口前に到着。すでに100人ぐらい並んで待っていました。開館と同時にチケット販売開始。今は指定席で、購入時点で席も指定されています。とは言っても、席を自由に選べる訳ではなく、チケット購入順に残席の状況で勝手に割り振られるみたいです。

チケット購入後、すぐに入館。中には、購入後入館せずに、別のところへ行く人もいて、プラネタリウム目的で来てる人もいるんだなあと感心しました。

改装後、天文館が充実しましたねという感じでした。
中でも感動したのが、このプラネタリウム。
20年以上前に、東栄町御園天文科学センターで使われていたもの。20年以上前、まだ自分が新任教員だった頃、学校の行事で「星を見る会」で御園に行った時に見たプラネタリウムそのもの。嬉しくって感動しました。
今の名古屋市科学館のプラネタリウムの先代のプラネタリウムも、今から30年以上前に、プラネタリウムが見たくて、電車に乗って名古屋まで出かけたことを思い出させてくれました。

思い出がいっぱい詰まった名古屋市科学館。これからも、子どもたちにいっぱい思い出になる経験をさせてくれるところであることを願っています。

2014年3月7日金曜日

理科タブレット

学校で理科タブレットを購入してもらいました。

OSはandroid。イマイチ使い方が解りません。教材なので、説明書はついていますが、これもイマイチ。付属のアプリは簡単に起動できるのですが…終了はどうするの?といった感じ。

加えて、学校のインターネット、ネットワークには接続できない(してはいけない?)と言われてしまったので、どう活用するのか検討しないといけません。

いろいろいじりながら、効果的な活用方法を考えていきたいと思います。

2014年3月6日木曜日

豊根村へふるさと納税

先日の大雪で、自分にも何か出来ることはないかといろいろ模索していました。お手伝いに行こうか等と考えていましたが、結局自由な時間があるようで、なかなか十分な時間を確保できないために、実現できませんでした。

そんなときに思いついたのがこの方法。お手伝いに行ったはいいけれど、かえって足手まといになったり(若いつもりでも…)、迷惑をかけてしまったり、気を使わせることになってしまったりでは、本末転倒。ならば、この方法が一番有効だと気づきました。

あとは、もう少し陽気が良くなったら、遊びにいって、その地域の経済を回すことかなと思っています。

卒業式

卒業式でした。

 残念ながら、私の仕事は式場外警備。式場には入れず、外から雰囲気を感じ取るだけです。

 担任ではなかったけれど、2年間授業や行事で一緒にやらせてもらった学年だったのでとても思い入れがありました。

 前々日の式練習で、校長代役を任されて、全員に証書授与する役をさせてもらいました。式辞の練習もありました。最初は、「どうして?俺が?」と思いましたが、やらせもらえてとっても幸せでした。一人ひとりの顔を見ながら、証書を渡す…。かなり大変な仕事ですが、いろんな思い出が頭を駆け巡りました。式辞の練習も、思いを伝えられて(解ってくれたかどうかは別ですが)、うれしかったです。

 最後の最後に感動する場面がいくつもありました。これまで一言も言葉を交わしてくれなかった生徒、最後に大きな返事をして証書を受け取ってくれました。からだが不自由で2年生のスキー教室でチェアスキーで頑張った生徒、証書は自分の足で階段を上り受け取りました。だらしなくていつも親や教師に叱られてばかりだった生徒、最後に先生全員にお返しがしたいと自分でミルクプリンを作って持ってきてくれました。

 これまでもいろんなことがあったと思いますが、人生はまだまだこれから。これまで以上の苦労が待ち受けていますが、そんなことにもめげず頑張ってくれることを願っています。

*写真は、式終了後の昼食。「おか山」の祝弁当です。

2014年3月2日日曜日

中馬のおひなさん@足助

足助で行われている「中馬のおひなさん」を見てきました。

詳しくは、
 http://www.citytoyota-kankou-jp.org/spot/142/
で。

江戸時代のものから最近のものまで…多くのひな人形が街中のあちこち飾られていました。外から眺めたり、中に入ってじっくり見たり…。

最近は雑事で忙しく毎日が過ぎていくという感じですが、こうした昔からの伝統は繋いでいくことが大切だと感じています。

日々の足下の生活からもう一度考え直してみたいと思います。

2014年3月1日土曜日

星空案内人養成講座@あんぱち 3日目

 星空案内人養成講座@あんぱちも3日目。今回は、実技「望遠鏡を使ってみよう(大型望遠鏡編)」、講義「望遠鏡のしくみ」、実技「望遠鏡を使ってみよう(小型望遠鏡編)」の3講座でした。
 午前中にお仕事で出張だったので、かなり焦って安八に向かいました。なんとか講座開始の時刻に間に合って、無事に受講できました。

 実技「望遠鏡を使ってみよう(大型望遠鏡編)」ではハートピア安八天文台の70センチ反射望遠鏡の使い方でした。こんな巨大な望遠鏡を使える何て夢みたい!!って感じです。
 パソコン制御でドームと一体となって動くので、操作手順と注意事項さえ守れば、あとはパソコン画面上をクリックするだけでどんな天体も導入できるという優れもの。基本的には難しいところは一切なしという感じでした。
 この講座の受講者は、今後、都合さえあえば星見会で実際に操作することも可能とのこと。かなりわくわくしました。今回は残念ながら、曇天時々ぱらぱら雨だったので、実際に星を見てというわけにはいきませんでしたが、次はぜひ挑戦したいです。

 講義「望遠鏡のしくみ」では、屈折望遠鏡と反射望遠鏡のしくみ…凸レンズや凹面鏡でつくった実像を凸レンズで拡大してみる…と、望遠鏡の架台…経緯台と赤道儀…のしくみでした。
 なんとなく知ってはいたものの、改めて学ぶことで自分の知識を確実なものに出来た感じがしました。講義終了後、すぐに課題レポートを出して、合格を頂きました!!

 実技「望遠鏡を使ってみよう(小型望遠鏡編)」では、一般的に使われている経緯台と赤道儀の望遠鏡を使って、実際に組み立てから片付け、対象天体(物)の導入、ファインダーの位置合わせ等を行いました。
 大口径の反射望遠鏡から、小口径の屈折望遠鏡、赤道儀の種類も何種類もあって、その多くの種類の望遠鏡を見ているだけで幸せな気分になりました。なかでも反射望遠鏡と屈折望遠鏡の像の見え方の違いには、驚きました。そのうち望遠鏡を買おうと思っている身としては、また悩みが増えるネタになってしまいました。

 5時間超の長時間の講座でしたが、あっという間に終ったという感じです。

 次は、15日の実技「星空案内の実際」です。
 何事もなく、講座に参加できれば、これで準星空案内人資格の取得となれそうです。

 *今回はゆっくり写真を撮る暇もありませんでした…。